進路

【山梨編】私大志望でも狙える!3教科受験できる公立大学

「私大志望だから共通テスト対策で文系・理系教科を両方は勉強していない」、「高校が普通科じゃないから対策しきれない」など、国公立大学進学をそもそも諦めている、もしくは、受験できることを知らなかったという高校生の皆さん、公立大学であれば私立と同じく3教科で受験できる大学が実はあるのですよ! もちろん、1980年代以降に設置された公立大学がメインですが、歴史的に古い国公立大学でも新設学部や新しい入試方式 […]

【関東編】私大志望でも狙える!3教科受験できる公立大学

「私大志望だから共通テスト対策で文系・理系教科を両方は勉強していない」、「高校が普通科じゃないから対策しきれない」など、国公立大学進学をそもそも諦めている、もしくは、受験できることを知らなかったという高校生の皆さん、公立大学であれば私立と同じく3教科で受験できる大学が実はあるのですよ! もちろん、1980年代以降に設置された公立大学がメインですが、歴史的に古い国公立大学でも新設学部や新しい入試方式 […]

【北海道・東北編】私大志望でも狙える!3教科受験できる公立大学

「私大志望だから共通テスト対策で文系・理系教科を両方は勉強していない」、「高校が普通科じゃないから対策しきれない」など、国公立大学進学をそもそも諦めている、もしくは、受験できることを知らなかったという高校生の皆さん、公立大学であれば私立と同じく3教科で受験できる大学が実はあるのですよ! もちろん、紹介するのは1980年代以降に設置された公立大学がメインになりますが、歴史的に古い国公立大学でも新設学 […]

有名私大の穴場発見!?Fラン行くなら理系に行け【生命科学学部・学科編】

今回は、「生命科学学部・学科」をご紹介します。河合塾入試難易度予想ランキング表の農学系に掲載されている大学数では、2023年4月入学の募集時点で、国公立大学48校、私立大学は27校しかありません。国公立大は、総合的な学術体系の整備と地域で必要とされる学術研究を行うなどの目的から学校数が多くなっています。一方で、私立大学は戦後の高度経済成長に合わせて発展してきたという背景があり、第二次産業の成長に合 […]

Fラン行くなら理系に行け【看護学部編】

大学全入時代と言われ、私立大学では定員割れが47.5%(2022年度入試実績)とな選ばなければどこかの大学には進学できる環境となっています。一方で、大学側も学生数の増加に向けて学部の新設も行われており、近年の18歳未満人口の減少は続いているため今後も定員割れの大学が更に増加することが予想されます。 このような環境の中で、将来やりたいことも決まってないし、かと言って勉強を必死に頑張る気持ちにもなれな […]

薬学部を志望する前に要確認!薬剤師の将来性はどうなの?

薬学部6年間、私立大学であれば入学金・年間授業料を合わせて卒業までに1,000万円以上かかります。一方で、全国の薬剤師不足を背景に、2000年代に入ってから薬学部の新設が相次ぎ、入学定員数は2000年までは約8,000人だったのに対して、令和3年現在は13,000人と以前の1.6倍に増えました。そこで心配なのが、これだけの費用と労力をかけて、卒業後に見合う収入と就職先が確保できるのかということ。こ […]

Fラン行くなら理系に進め【薬学部編】

大学全入時代と言われ、私立大学では定員割れが47.5%(2022年度入試実績)とな選ばなければどこかの大学には進学できる環境となっています。一方で、大学側も学生数の増加に向けて学部の新設も行われており、近年の18歳未満人口の減少は続いているため今後も定員割れの大学が更に増加することが予想されます。 このような環境の中で、将来やりたいことも決まってないし、かと言って勉強を必死に頑張る気持ちにもなれな […]

高専進学のメリット・デメリットと向いている学生

全国ロボコン大や友人から話を聞いたなどで高等専門学校(以下、高専)を知って進学先として検討してみたいと思った中学生およびその保護者向けに、高専進学のメリット・デメリットと向いている学生をまとめてみました。 メリット 就職がいい 高専の就職率が高いのは良く知られています。が、大学生のように就職サイトに登録して自ら応募して内定を勝ち取るという就職活動が一切必要ないことが最大のポイントです。企業側からは […]

大学?専門学校?キャリアを考えるとどちらがいいのか

少なからずこの記事に辿りついた方は、大学と専門学校のどちらに進学するべきか悩んでいる生徒、もしくは、その親御さんだと思います。高校卒業後に6割が大学に進学する昨今では、大学受験に向けて必死に勉強している高3生が大宗を占めている訳ですが、必ずしも大学進学がベストな選択肢とは限りません。 この記事を書いている私自身も学生時代を昭和・平成前半に過ごしましたが、当時は大学を出さえすれば将来は何とかなるとい […]